最前線の切実な問題をサポートするための売文家でありたい。

凄い嬉しい応援メールを頂いた。

一個前の記事で書いたように、マッキンゼーの卒業生MLで、「日本の会社はどうしたら変われるのか」的な議論をしている場所に噛んでいきながら自著の宣伝をしてたんですけど。

そしたら、藤井清孝さんという、相当シニアな先輩からムッチャ熱いメールが来た。(長いんで、許可もらって、全文は記事末に転載させてもらいました)

ご著書を購入し一気に拝読しました。世の中にこんなに自分の考え方に似ている人がおられることに驚愕しました。

って、嬉しい言い方じゃないっすか?

確かに、藤井さんのインタビュー記事をネットで見てみると、

                

別に、僕が前もって読んだわけでもないのに、僕の本の中に出てくる喩え話と全く同じようなレトリックで同じような話をされてて、凄く似てるものを感じたんですよね。

同じ神戸出身っていうのもあるのかもしれない。神戸という土地というより、「震災という共有記憶がもたらす謎の危機感」という感じだというか。

草創期のマッキンゼーに入社して、ハーバードのMBAを取った後投資銀行で鳴らし、その後ルイヴィトンを始め色んな会社のCEOを経たあと今はベタープレイスという電気自動車のベンチャーをやっておられる方なんですけど。

何が嬉しいかというと、「人のタイプ」がね、凄く「バキバキのグローバル資本主義者」みたいなキャリアの人ですから、「そういう人に理解してもらえないと困るんだよな・・・」って思っていた領域にいる方に届いたって感じなんですよね。「そういう人」にわかってもらわないと困るんだよ!って本ですからね。

あと、なにより、今度オリンパスの社外取締役になられる方なんですよね。

で、オリンパスって、まさに、僕の本が問題にしているような、「グローバリズムのロジックと現地現物のリアリティとの間をどうやって繋ぐのか」っていう課題が、「世界最前線」的な形で噴出している場所ですからね。

凄い「縁」を感じた。嬉しかった。

本の内容のオリジナリティや、その実効性には凄い自信あったんですけど、特にこういう「バキバキのグローバル資本主義者」みたいな人に「ちゃんと受け入れてもらえるのか、しかも感情的な巻き込み感を持って受け入れてもらえるのか?」っていうのは、やっぱり最後までわからない部分でしたからね。



だからね、やっぱり、真剣に「グローバリズム最前線」的なところに立ち向かっておられる方にとったら、「どっちか片側だけを押し出すだけに終わらない、薩長同盟的な流れが必要」っていうのは当たり前なことなんだと思うんですよね。

でも、そういう最前線で「活躍」することに人生の時間を使っておられる方はね、そこでの「切実な事情」を、「広い範囲の人に面白く読める文章にする」みたいなことはできないじゃないですか。

もちろん、専門的な活躍の場から生まれる、「現場発の迫力のある本」は書けると思いますし、藤井さんも著書を送ってくださるそうなんで、楽しみにしてますけど。

なんか、「活躍すればするほど、”普通の人”との距離がどうしても開いてしまう」部分は避けられずにあるんでね。

だから、そこを、繋ぎたいな、って思ってるんですよね。一種の「売文家」的なポジションをあえて取っていくことによってね。

紋切り型の、「グローバリズムvs守旧派」っていう対立を超えて、「新しい連携」を生み出すための、「発想の土台」っていうか「ストーリー」をね、共有することから始めないと。

でもそれは、迂遠なようでも迂遠じゃないし、結局「サクサク進めたい人」を最終的には援護する方向なんですよね。

結局、そういう「共通了解」が崩壊したままだったら、各人が各様にタフぶって、「自分の持ち場」を必死に守るだけで、全体としての連携がないから各個撃破されちゃうんですよね。

で、「自分の持ち場」が与えられた人はいいけど、「与えられなかった人」に対しては、もう自尊心も何もかも奪われて怨念を貯めこむしかなくなっちゃうわけじゃないですか。

それは、「もっと広域的な連携」が生まれれば、つまり「もっと大きなフォームで振れるようにすれば」・・・・その「今は居場所がない人」にも、「確実な自分の持ち場」っていうのが与えられるはずですから。

みんながみんな「俺はこんだけ成果をあげたからエラいんだぜ。お前なんかカスだろ」って言い合ってるだけだったら、どんどんバラバラになってくるじゃないですか。

そこを繋ぐための、「ストーリー」を、「(読んでくれさえすればみんなに伝わるであろう)作品」に結実させることは、僕がなんとかやったと思うんで。

今度はね、藤井さんのような方に、それを「ツール」として使ってほしいなと思っています。

藤井さんのような志向が、既に日本のビジネス社会で「主流」ってわけではないでしょうから。

でも、「サイレントマジョリティ」的な部分においては、そこに新しい流れを生み出したいという潜在的なエネルギーは溢れてると思うしね。

でも、「本当の風潮」とは違う、「言葉にされるレベル」「マスコミに通る言説」は、やっぱり全然そういう感じになってなくて、むしろ対立を煽る言葉ばっかり溢れてる部分がありますからね。

だからこそ、その両者を繋ぐ、「ツール」として、僕の本が機能していってくれたら嬉しいなあと思いました。



以下、許可を得て、藤井さんのメールを転載。こんなん突然着信したらそら喜ぶでほんましかし。なんせ、ちゃんと「読み終わった後の感想」を送ってきてくれたのは彼が初めてってぐらいでもあるしね。

藤井さん、ありがとうございました。しかし、随分年下の人にこんなメール送れるって、男前やなーと思いますね。





倉本さん、
下記のメールやり取りを見て、もしやと思いご著書を購入し一気に拝読しました。世の中にこんなに自分の考え方に似ている人がおられることに驚愕しました。 
私の中にも「MECEで考える外資コンサル的グローバル・ロジカル」を評価する一方で、「結局、何が言いたいねん?!」(私も神戸出身です)という内なる叫びを持つ自分がいます。タコの頭(グローバル・ロジカル)は8本の足(ドメスティック現場派)のおかげでグローバルなプレゼンスを得ているのに、頭が足を批判するヒマがあったら、足と一緒になって新しい餌を探して来い!という主張には共鳴しまくりです。 
私のたとえでは、グローバル・ロジカル派は空軍で、ドメスティック現場派は地上軍です。いくら空爆しても、地上軍がミッチリ詰めて行かないと領土は広がりませんよね。でも制空権を握られると、地上軍の強さが抹殺されてしまいます。日本は、征服し経営する意思のない領土での空爆で資源を無駄使いせず、地上軍と空軍の連携がとれるところでの領土拡大を目指すべきと思います。 
私は『変革を唱える人は、必ずしも真の変革者では無い』と言う言葉が好きなのですが、その心は、真に変革を成し遂げる人は自分の属している組織を本当に「愛している」人ということではないかと思います。愛している人にとってのKPIはあくまで組織が良い方向に向かうと言う「結果」ですが、そうでない人にとっては「俺はこんなにデキル奴なんだ」「俺の高度な提言をインプリ出来ない未熟な組織」のような「自己愛」がベースになったコメントが出てくると思います。良く考えると、これは子供を育てるのと同じですね。子供にとっての本当の幸せを願う親にとって、「自分の方が正しい」と言ったKPIは存在しませんからね。タコの頭に、タコ全体に対する本当の愛情を持って欲しいものです。 
昨日報道されましたが、私はオリンパスの社外取締役に任命されそうなのですが、今回数カ月にわたり、同社での新ガバナンス構築の内情に直接かかわる機会がありました。詳細は言えませんが、まさにグローバル・ロジカルとドメスティック現場の闘いの化学反応の連続でした。日本ではこれからもこの様な場面が益々増えていくと思いますが、誇りを持って日本的なソリューションを構築していきたく考えています。 
藤井清孝

このブログの人気の投稿

ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。

倉本圭造と文通しませんか?・・というお誘いについて。

今更ですけど自己紹介を・・・その1.副題『原生林のような豊かでタフな経済を目指して』