村上春樹新刊「騎士団長殺し」を読もうか迷ってる人へのガイド



村上春樹氏の新刊「騎士団長殺し」が発売されてから一ヶ月超がたちました。あなたはもう読みましたか?

私は読みました。なかなか・・・私は結構好きでした。ただ、読もうかどうか迷ってる人も多いかと思うので、「そもそも村上春樹作品とは何なのか?」から、「今回の作品と過去作品を比較するとどうか?」といったことまで、ガイドとしての文章を書いてみたいと思っています。

結論を二行にまとめると、

村上春樹作品とは、過去からの文化的惰性が通用しなくなった社会において、新しい自明性を獲得しようとあがく試み

であり、

『騎士団長殺し』の過去作品との違いは、主人公が「完璧な防御壁」の内側から断罪する位置を捨て、「昔からの友人の男」や、そして「女性というもの」に大きく一歩歩み寄った作品

ということになろうかと思います。

目次は以下の通り。

1村上春樹作品とは何なのか?
・・・または(村上春樹読者の三類型について)
2「騎士団長殺し」と過去作品との違いはどういうところにあるか?
・・・または(デタッチメント→コミットメント→次はインテグレーション?)
3村上春樹氏の変化と、現在の世界の変化との対応関係は?

てな感じです。

では。その1からどうぞ。





1村上春樹作品とは何なのか?

村上春樹作品の読者は三類型いると私は考えています。

A 自他共に認めるハルキスト
B ハルキストとか呼ばれるとちょっと困るが、春樹作品の”良さ”は一応理解できる層
C なんか話題だから読んでみたという層

勿論どんな作家にもこういう同心円状に広がる読者群がいるとは思いますが、村上春樹作品は他の作家に比べてこの「BグループとCグループの格差」がかなり激しい作家であると思います。私は何人もの、しかも結構本を読むこと自体は好きな層の人から、「あんな荒唐無稽で唐突にエロがはさまってるだけの話のどこがいいの?」と聞かれて、説明しようがないので「うーん、まあ、ねえ、ハハハ」と返答に窮したことがあります。

そういう人がちょっと読んでみた上で公言する村上春樹作品の売れてる理由とは、「うだつのあがらない男が次々と良い女に言い寄られて良い思いをするところがウケてるだけなんだろう」的な感じになっていて、まあそれを影の目的に読んでいる長年の読者がいないとは言いませんが、しかし「自分は信者ではないが、もうちょっと”意味”がある感じはするんだよ」と思う「Bグループ」のあなたもいるんじゃないかと思います。

そう、まあマラソンやってジャズを聞き、電子レンジを使わずに細かい料理をしてビールをケースで買っておいて英書ペーパーバックを読みながら飲んで週末を過ごすような、何から何まで人生を春樹スタイルで生きたがる人たちにはついていけないし、「こういう展開ってちょっとどうやねん」と興ざめしちゃうこともゼロではないというか正直頻繁にあるわけだけれども、しかし一応新刊長編が出たら読みはするし、「ただうだつの上がらない男が無意味にモテるちょっとオシャレっぽいディテールがウケてる話」では終わらない何かがあるとは感じる。

それはいったいなんなんだろうか?

ということをまず考えてみたいと思います。

ちなみに今回の作品は、過去二作(”1Q84”と”多崎つくる”)があまりに話題になったために、「Cグループ」の可能性のある人がかなり手を出して後悔した流れがあるため(勿論話題だから読んでみたらBグループに入っちゃったという人もいるでしょうが)、概ね「村上春樹作品の楽しみかたが一応わかる人だけが読む」流れにはなっているように思います。



では村上春樹作品とは一体何なのか?

単純化して言うと、私は

村上春樹作品とは、過去からの文化的惰性が通用しなくなった社会において、新しい自明性を獲得しようとあがく試み

ということだと思っています。

なんか昔村上春樹についての論評を読んでいて、一人あたりGDPがあるレベル(細かい数字は忘れましたが10年前の中国ぐらい?)を突破するとその国で村上春樹作品が売れはじめるというルールがある・・・というような記事を読んだ記憶があります。

要するに、「その段階」に達するまでのその国の社会に生きていると、日常生活のあらゆることに関して迷う必要がほとんどないわけですね。人生において何を大事にするべきか。昔からの友人とどういう関係を作るべきか。女性を口説く時にどういう言葉で誘えばいいか。そういうことは「過去から連綿と続いている文化」が決めてくれるので個人としては大して迷う必要がない。

しかし経済発展してグローバリズムにさらされていくと、そういう「自明性」が崩壊してくるので、昔ながらのロールモデルに乗っかって無思考的にそれをなぞって生きていくわけにもいかなくなっちゃう反面、日々生起する他人との関係や集団との関係の中でとりあえず「友人関係や仕事の関係を築いて、恋人を口説いたりセックスしたりできるだけの”自我”の立ち上げ方」をゼロから考え直さなくちゃいけなくなる。

そういう「自明性が崩壊した世界における新しい自分探し」が村上春樹作品の目的というか魅力というか・・・まあ、どんなものでも言葉でザクッと定義すると「それだけじゃないぞ!」という思いも湧いてくる人がいるかと思いますが、意識的にしろ無意識的にしろ、読者が村上春樹作品を通じて行っているのはその「新しい現代的に通用するセルフイメージの再構築」なんだろうと思います。

「現代的に通用するセルフイメージ」って物凄く抽象的な言葉ですけど、でも「抽象的なイメージ」にはあんまり自分探し的には意味がないんですよね。そうじゃなくて、「学生時代の友人の男とどれくらいの親密度でどういう話題で会話をするのか」「気になっている女性と食事している時に場をもたせるために何を言えばいいのか」レベルのこと・・・まで含んでこそ本当の意味で「自分探し」に意味がある。

具体的な”しぐさ”のレベルである必要があるけれどもそれは単に具体的な”しぐさ”だけの問題ではなくて、その”しぐさ”を通じてやっと「他人との距離の取り方」や「人生全体の目標を毎日の生活の中に無理なく取り込んでいくための思考プロセス・・・といったものを我々は獲得できる。

と、言うわけで、全世界的に、一人あたりGDPが一定値を超えて「過去からの社会の連続性」が途絶してくると、「とりあえず共有できる古き良きアメリカンな文化やヨーロッパの文化を援用しながら、世界的にどこの街でも似たような感じの”自分が住んでるこの街”で、とりあえずカッコつけて生きていけるスタイルを獲得しようとする」ネタとして村上春樹作品が読まれるようになる。

具体的には、特にある時期以降の春樹作品というのは主人公が次々と何かに巻き込まれていきながら、「これが何か自分はつきとめなくてはならない。理由は言えないがそれだけはわかるんだ」みたいな感じで「自分にとっての意味付け」のある象徴的な作業を積み重ねて行くわけですよね。

なんか村上春樹作品はロールプレイングゲームみたいだって言ってる人も昔見たことがあって、つまり世界中回って全色のオーブを集めると何かが起きてラーミアに乗ってどこかへ行って使命が果たせるようになる・・・的な展開をずっとしてるんだと言われると、まあ確かにそうかもしれないところはあります。

で、この「何かに巻き込まれて次々と色々する」というモードが、そのことの「自分にとっての象徴的な意味づけ」だけの問題としては捉えずに、その出来事自体を社会的客観的に見る傾向のある人(ノンフィクションや歴史小説や探偵小説や社会派の小説が好きな人?)から見ると物凄く

「荒唐無稽」

な感じがするし、全部投げっぱなしで回収もされずに終わっちゃうことも多いので、だからその「村上春樹的なメタファーとしての出来事群」への「意味付け」を感じることができるタイプの人(AグループとBグループ)の人たちと、Cグループの人たちの間には、「良さを説明しろって言われても困るんだけど」という断絶が常に横たわることになるというわけです。

しかし、その「メタファーとしての出来事群」の良さを感じられる読者にとっては、ある種の「勇気」と呼ぶに値するものを与えてくれたりする作品でもあるんですよね。

それは小さく言うと他人との人間関係の1つ1つであり、そして大きく言うと自分の人生全体を、「自分で考えたテーマに沿って自らハンドメイドに形成していく力が私達にはあるはずだ」という信仰・・・という感じでしょうか。

「人間関係の作り方」って、そんなの他人に教えてもらうようなもんか?という疑問を持つ人もいるかもしれない。そういう人は「昔からの社会の自明性の延長」で自然に生きられているタイプの幸運な人なので、それはそれで良いことなんだと思います。

しかし、「過去からの延長の自明性」が崩壊しはじめると、単に学生時代からの友人とどれくらいの距離感でつきあっていいのやら?というだけの単純な問題ですらそう簡単ではありません。

「赤ちょうちんのサラリーマン」てよく揶揄されるけれども、40代50代になってもまだ昔のアダ名で呼びあい、「●●ちゃんは昔からそうだったからねえ」とか言って生きていけたらそれはそれでいいけど、でもだんだんそれができる感性の人間ばっかりじゃなくなってきた時にどうするか。

例えば久しぶりに村上春樹作品を最後まで読めた!と言ってる私の妻が、主人公とメンシキさんとの会話が「ある種の中年の男同士ってこういう距離感で話すんだねえ」となかなか興味深そうに言ってました。

女の人は「もっとガッと近くなって共感しあう」か、「もっと距離を置いてつきあう」か、どっちかになることが多いんじゃないかと言ってて、ふーむなるほどと思った。

私は結構「ああいう距離感」で男の友人と話すタイプですが、でもそれって結構お互い気を使ってあんまり相手の領分を犯しすぎないように、でも一応お互い死なずに生きてるっていいよね、たまにこうやって近況話すってのも悪くないね感が全然なくなったら寂しいじゃないかという感じは消さないように・・・というぐらいの「ちょうど良さ」について、かなり文化的な共通了解の蓄積ができてきているから成立する関係なんだろうと思います。

それは「ポンヨォかくあるべし」的な昔ながらの文化的蓄積をそのままではないけれども、でも現代的に一度換骨奪胎しつつ、昔ながらの関係性の良さの部分はあまり消さないように・・・という模索の結果、「君子の交わりは淡きこと水の如し」的な”普遍性”(大げさに言えば)が徐々に立ち上がってくる作業といえるかもしれない。

同じように、「人生全体に何か人工的なというか、自分だけのテーマを持ちたい」となった時に、それを単に飲み屋で夢を語ってるだけのイタいオッサンにならずに、日常生活の中に着地させて着実に人生全体のテーマとして織り込んでいくプロセスというのは、それ自体結構難しいことなわけですね。

そのプロセスにおいて、「世の中の普通」さんに飲み込まれてしまわないように一定の距離をとっておきながら、自己を崩壊させずに保ちつつ、長期的視野からの発想を日常生活を通じて人生に織り込んでいくために、日々自然的に出会っていく色んな出来事に”意義”を感じて、いわゆるconnecting the dots(byスティーブ・ジョブズ)的な態度で生きていくモードを維持していく・・・時に、村上春樹作品の、それこそ「ドラクエ的性質」に勇気を貰えるというか、「そうだな、そうやって生きてってもいいよな」と思わせてもらえる力がある・・・ということなんだろうと思います。

だいたい、あらゆる側面に”エビデンス”が求められるような世知辛いこの世の中で、

「自分はこれをどうしても見つけなくちゃいけない。説明できないけど、ただ僕にはそれがわかるんだ」

みたいな理由で普通はしないような大きな行動をバーンとやる力ってちょっと安定的に維持するのが難しいですよね。

村上春樹作品の「機能」はそういうところにあるんだろうと私は考えています。

では、次回は今回の「騎士団長殺し」が「今までの作品」とどう違うのか?どこが変わったのか?について考えてみます。

さっき一行でまとめた
『騎士団長殺し』の過去作品との違いは、主人公が「完璧な防御壁」の内側から断罪する位置を捨て、「昔からの友人の男」や、そして「女性というもの」に大きく一歩歩み寄った作品
という話になる予定です。

そして、村上春樹作品の位置づけのこういう変化がどういう「世界全体の変化」の中から生まれてきているのか?もその次に書こうと思っています。

月二回のブログ更新目標に合わせて無理やりとりあえずここまででアップします。続きは近日中に。(→既にアップされてます。2回目はコチラ)

ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。

倉本圭造の新刊もよろしくお願いします!




倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
公式ウェブサイト
ツイッター






このブログの人気の投稿

ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。

倉本圭造と文通しませんか?・・というお誘いについて。

今更ですけど自己紹介を・・・その1.副題『原生林のような豊かでタフな経済を目指して』